妊娠中は体調や生活が大きく変化するため、インビザライン矯正を継続することに不安を感じる方も多いでしょう。結論として、妊娠中でもインビザライン矯正を続けることは可能ですが、いくつかの注意点や対策が必要です。以下に詳しく説明します。
妊娠中のインビザライン矯正のポイント
1. 矯正治療は続けられるが無理は禁物
つわりがひどい場合
体調が悪い時は無理せずにマウスピースを外し、体調が整った時に再装着してください。
長期間装着できない場合は歯が後戻りする可能性があるため、早めに矯正医に相談しましょう。
ストレスを感じた場合
妊娠中は精神的に不安定になりやすいため、矯正が負担になる場合は無理せず中断を検討してください。必ず担当医と相談の上で判断しましょう。
2. レントゲン撮影について
妊娠中のレントゲンの安全性
歯科で使用するレントゲンはお腹から離れた部位を撮影するもので、被ばく量も非常に少ないです。さらに、防護用エプロンを着用するため赤ちゃんへの影響はほとんどありません。
妊娠初期は注意
妊娠初期は胎児の発育が重要な時期のため、念のためレントゲン撮影を避けることが一般的です。落ち着いてから治療を始めるのがおすすめです。
3. 麻酔や服薬について
麻酔の使用
インビザライン矯正で抜歯が必要な場合、麻酔を使用することがあります。妊娠初期や不安定な時期は避けるべきですが、安定期以降であれば対応できる場合もあります。
服薬の安全性
妊娠中に処方される薬は、産婦人科医や歯科医が安全と判断したものを選びます。心配な場合は事前に相談してください。
妊娠中に起こりやすい口内トラブルと対策
1. 妊娠性歯肉炎
原因
妊娠中のホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れやすくなる。
対策
妊娠前以上に丁寧な歯磨きを心がける。
歯間ブラシやフロスを使い、歯と歯の間をしっかり清掃する。
定期的に歯科でクリーニングを受ける。
2. 唾液の分泌量の減少
影響
唾液が減ると歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
対策
こまめな水分補給(砂糖を含まない飲み物がおすすめ)。
マウスピースを装着する前後にしっかり歯磨きを行う。
3. 嘔吐時の対応
つわりによる嘔吐
マウスピースを装着したまま嘔吐すると、歯やマウスピースにダメージを与える可能性がある。
対策
吐き気を感じた時点でマウスピースを外す。
嘔吐後は必ず口をゆすぎ、できれば歯磨きをしてから再装着する。
出産に向けた矯正の進め方
通院の難しさを考慮
出産後は赤ちゃんのお世話で通院が難しくなるため、出産が近づいている場合は矯正医と治療スケジュールを相談しましょう。
治療中断の相談
出産直後に治療を再開できるように、治療の進め方や中断中の対策を確認しておくと安心です。
まとめ:妊娠中のインビザライン矯正の注意点
無理をせず、体調第一に考える
妊娠中のつわりや体調不良がある場合は、無理せず矯正を一時中断しても問題ありません。
矯正医と産婦人科医に相談
レントゲン撮影や麻酔、服薬が必要な場合は事前に両医師に相談しましょう。
口腔ケアを徹底する
妊娠中は歯茎が腫れやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なケアを心がけることが重要です。
妊娠中のインビザライン矯正は、体調や状況に応じて柔軟に対応すれば、安全に進めることができます。不安がある場合は遠慮なく医師に相談してください。