COCOブログ

2022.10.27更新

インビザライン

マウスピース矯正を検討している方は、もしかするとご存知かもしれませんが、マウスピース矯正と言っても様々な種類の矯正のシステムがあります。
当院では、インビザラインというマウスピース矯正のシステムを導入しております。
インビザラインシステムとは,米国アライン・テクノロジー社が1999年に米国の矯正歯科医師を対象に提供を開始したシステムです。その後、世界に展開して、現在、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1200万人を超える患者さんがインビザラインシステムでの治療を受けられています(2022年6月時点)。
ですので、今まで世界で20年以上の歴史がある治療法なのです。

マウスピース矯正とはどんな治療法なのか?
では、マウスピース矯正とはどのような治療方法なのでしょうか?
そもそもこのアライン・テクノロジー社はZia ChishtiとKelsey Wirthという二人の大学生により1997年に設立された会社です。
当時、Zia Chishtiはワイヤーを使用した従来の矯正を行っており、これが非常に辛かったようです。
治療を終えたのちに保定装置(マウスピースタイプ)を入れた際に、気持ち悪さなどがなくなりこのマウスピースで矯正を行えないのかと考え始めたところがスタートと言われています。
では、具体的にマウスピース矯正の特徴を以下に挙げます。

マウスピース矯正の特徴
マウスピース型の矯正装置を使用する。
マウスピース矯正はその名の通り、マウスピースを使用した矯正治療です。ワイヤー矯正では決められた大きさのワイヤーに沿って歯が並ぶのに対して、マウスピース矯正では少しずつ形が変わったマウスピースに変更しながら、矯正の最終的なゴールへと歯を並べていく治療です。

マウスピースは1〜2週間の間隔で患者様ご自身で新しいものに交換する。
マウスピース矯正では少しずつ治療のゴールへと近づいた新しいマウスピースへと患者様ご自身で交換していただきます。マウスピース矯正では1つのマウスピースで移動させる歯の移動量は0.25㎜になります。この移動量はワイヤー矯正と比較すると小さな移動量であるため『お痛みが少ない』のも特徴です。

マウスピースは基本的に1日の20〜22時間装着する。
マウピース矯正の装着時間ですが、これはできるだけ長い方が歯は動きやすくなります。基本的な20時間以上は装着が必要と言われています。
装着時間が短いと歯の動く速度がどうしても遅くなってしまいます。

マウスピースは患者様ご自身で取り外しが可能である。
ワイヤー矯正と異なり患者様ご自身でマウスピースの取り外しが可能です。このため、歯磨きやお食事の際にはマウスピースを取り外すことが可能なためワイヤー矯正と比較すると大幅に快適な治療が可能です。
 
ただ、反面デメリットになる点もあります。

マウスピース矯正のデメリット
装着時間を守る必要性がある
マウスピース矯正は取り外しが可能という大きなメリットがあります。
しかしこれは反面デメリットになり得ます。
患者様がご自身の意思で外せるので、「付けるのを忘れた。」、「今日はめんどくさいから外しておこう。」などの理由で装着時間を守れない場合、歯がしっかりと動かないのです。
このため、マウスピース矯正を行う際はしっかりと歯科医師の指示に従い、装着時間を守っていただく必要性があります。

まれにマウスピースの材料でアレルギーが出ることがある。
これは本当に稀ですが、お口の中にマウスピースが入ることでアレルギーが出る可能性があります。しかし、こちらは金属アレルギーと比較すると非常に少ない確率です。

ワイヤー矯正と比較すると苦手な動きがある。
現在のマウスピース矯正は以前と比較すると圧倒的に歯を自由に動かしやすくなっています。しかし、ワイヤー矯正と比較すると苦手な動きがあるのも事実です。
このため、ワイヤー矯正を併用した矯正が必要になる場合もあります。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2022.10.13更新

インプラント

結論からお伝えすると、インプラントを入れた後に矯正治療を行うことは、基本的に可能です。
実際、インプラントを入れた後に自分の口元に関心を持ち、矯正治療を始められる方がいらっしゃいます。
矯正治療の主な方法は、ブラケット矯正とマウスピース矯正です。ブラケット矯正では、ワイヤーを通したブラケットと呼ばれる矯正器具を歯の表または裏に装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを整えていきます。別名ワイヤー矯正とも呼ばれ、矯正と聞いて多くの方が思い浮かべる矯正方法です。
一方、マウスピース矯正では、患者様個人に合ったマウスピース型の矯正器具を作成し、治療段階に合わせてマウスピースを交換しながら、歯並びを整えていきます。ただし、インプラントを入れた後に矯正治療ができないパターンもいくつかあります。

矯正治療が出来ない場合も?インプラントが原因で矯正できない3つのパターン
インプラントを入れた後であっても、基本的には矯正治療ができると解説しました。しかし、例外があります。以下のパターンに当てはまる方は、矯正治療ができない可能性が高いので注意してください。


パターン①:動かしたい歯の導線にインプラントが絡む場合
動かしたい歯の導線にインプラントが絡む場合は、矯正治療ができない可能性が高いです。矯正治療は、歯を少しずつ動かすことによって、歯並びを整えていきます。しかし、インプラントは一度あごに埋入したら、そこから動きません。なぜなら、インプラントには歯を動かす役割を担う歯根膜がないからです。
つまり、特定の歯を動かしたいと思っても、動かしたい歯の導線にインプラントがあれば、歯はその先に進めません。全体的に歯を動かしたいケースも同じで、インプラントが全く動かないことによって、矯正治療は難しくなります。


パターン②:インプラントの本数が多い場合
インプラントの本数が多い場合も、矯正治療ができない可能性が高いです。なぜなら、全く動かないインプラントが口内にまばらに点在することで、歯の可動域が狭まり、理想通りに歯を動かせなくなるからです。ただし、インプラント何本以上から矯正治療ができないと断言することはできません。
インプラントが口内に複数あっても、動かしたい歯の導線に絡まない場合などは矯正治療ができるケースもあります。矯正治療ができるかどうかは、実際に治療前に検査をしてみないと分かりません。インプラントが複数入っている方は、歯科医院に一度相談に行くことをオススメします。


パターン③:インプラントと矯正治療を同時に行いたい場合
インプラントと矯正治療を同時に行うことは難しいです。なぜなら、インプラントを入れて数か月は、インプラントに負荷をかけずに、インプラントが骨と結合するのを待たなければいけないからです。
この期間中に矯正器具を装着してしまうと、矯正器具がインプラント手術部位に当たって負荷がかかる可能性があります。そうなると、インプラントの骨との結合はもちろん、矯正治療もうまくいかなくなる可能性が高いのです。
順番としては、矯正治療を終えてからインプラント治療を始めることをオススメします。歯並びを直してからインプラントを入れれば、インプラントを入れる際に全体的な噛み合わせも綺麗に調整できるからです。

インプラントが矯正治療に役立つ場合もある?動かないことがメリットになる

インビザライン
インプラントが入っていると矯正治療が難しくなるパターンがあると解説しました。しかし一方で、インプラントが矯正治療に役立つパターンもあるのです。インプラントは一度あごに埋め込むと、その場から動きません。そのため、動かないことを利用して、インプラントを絶対的な固定支点にできるのです。特定の歯だけ動かしたい場合に、特に役立ちます。
「インプラントが入ってるから、矯正治療できないかも…」と諦めかけている方は、まずは歯科医院に相談することをオススメします。場合によっては、インプラントがあることで有利に矯正治療を進められるかもしれません。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2022.10.06更新

子供の写真

見た目だけでは気付くことが少ないため、レントゲン撮影を行うことで、欠損部位(足りない箇所)や埋伏部位(歯が埋まっている箇所)を確認することができます。そのため、虫歯治療などで歯科医院にかかり、レントゲン撮影をした際に指摘され、気付かれるケースがほとんどです。最近は先天性欠損(永久歯が足りない)の症例も多くみられるため、「うちの子どもだけ!?」と慌てる必要はありません

先天性欠損歯(永久歯が足りない)について
先天性欠損歯とは?
本来、永久歯は全部で28本(親知らずを除く)ありますが、生まれつき永久歯の本数が足りない状態を先天性欠損といいます。はっきりした原因はわかっていませんが、胎児の時期に歯胚(歯のもとになるもの)がつくられないことで起こります。また、小顔傾向にある現代人は顎が小さく、歯が入りきらずにでこぼこの歯並びになるため、自ら歯並びを良くするために歯の本数を減らしている「進化」と考えられていることもあり、最近の子どもに多くみられます。


歯がない部分、どう治療するの?
隙間が問題になる場合、矯正治療や他の歯科治療で改善する方法があります。多くの場合は、隙間を矯正装置で閉鎖し、咬み合わせをつくっていきます。しかし、永久歯が足りない箇所や本数、咬みあわせの状態によって治療内容が異なりますので、一度ご相談ください。また、足りない本数が6歯以上に及ぶ場合には、矯正治療が保険適応となります。

埋伏歯について
埋伏歯とは?
歯の一部、もしくは全てが歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)の中に埋まって、自然に生えてこれない状態です。歯が生えるスペースが不足していたり、子どもの頃の外傷による影響などによって起こることがあります。
よくある埋伏歯:犬歯(糸切り歯)、過剰歯(余分な歯)、親知らずなど


隠れた埋伏歯は出てくる?
基本的に、自然に生えてくることは難しいため治療が必要となります。子どもの場合には、ある程度経過観察を行った上で、自然に生えてくることが難しそうな場合には治療を行います。しかし、埋伏歯が過剰歯(余分な歯)の場合、他の歯に悪影響を与えなければ、治療を行わないケースもあります。治療を行う場合には、埋まっている歯を矯正治療で助けてあげる処置が必要です。まず歯ぐきに窓をあけ、そのあと歯に矯正装置を装着し、埋まっている歯を少しずつ引っ張り出していきます。その際には、口腔外科と連携して外科処置を伴う矯正治療を行います。

すぐに治療が必要?

子供の写真
永久歯の先天性欠損や埋伏歯があることが分かると、すぐに治療が必要なのではと心配されるかと思いますが、基本的にはすぐに治療を行うことはありません。症状に合わせて、タイミングを見ながら治療時期をご提案いたします。

早期に治療が必要になるのはどんなケース?
例えば、埋伏歯が他の永久歯の根に影響を与えている場合には、子どもの場合でも早期に治療を開始することがあります。ケースに合わせて、治療の必要性の有無や治療時期をお伝えいたします。

先天性欠損歯や埋伏歯に対する治療は、患者様によって、治療開始時期や治療内容が異なります。「子どもの乳歯が抜けたあとに永久歯が生えてこない」、「なかなか抜けない乳歯がある」という場合には一度ご相談ください。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

予防から治療まで
歯のことなら私たちにおまかせください

常に患者様の立場に立った診察・治療を心がけています
少しでも気になる事がございましたら、お気軽にご相談ください

  • 058-320-3055 診療時間 9:00~12:30 / 15:00~20:00
  • bnr_tel_spimg.jpg
  • メールフォームはこちら 24時間受け付けておりますメールフォームはこちら 24時間受け付けております