COCOブログ

2024.06.27更新

知覚過敏を引き起こす原因

知覚過敏を引き起こす要素

歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、知覚過敏を引き起こす主要な要因です。この癖が続くと、歯に強い力がかかり、エナメル質に大きな負担がかかることで、エナメル質に傷や亀裂が生じることがあります。また、歯に不適切な力がかかることで象牙質が露出し、「くさび状欠損」を引き起こすことがあります。くさび状欠損は、主に犬歯の唇側面や小臼歯の頬側面に見られ、歯ぎしりや食いしばり、強いブラッシングが原因です。象牙質が露出すると、外部からの刺激が神経に伝わり、痛みを感じるようになります。歯ぎしりや食いしばりは無意識に行われることが多いため、自分で気づきにくいかもしれません。以下の症状がある方は、知らず知らずのうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。

・被せ物や詰め物が取れやすい
・頬の内側に白い線がある
・歯が割れたことがある
・朝起きたときに顎がだるく感じる
・歯周病が治りにくい
・肩こりや頭痛がある

歯茎の退縮
健康な歯茎は象牙質を覆い、外部からの刺激から守っています。歯茎の退縮の原因として、歯ぎしり・食いしばりの他に以下の要因が考えられます。

歯周病
歯茎が退縮する主な原因は歯周病です。歯周病は細菌感染が原因で歯茎に炎症が起きる疾患で、時間をかけて進行するため「サイレントキラー」と呼ばれます。歯周病になると、歯茎が赤く腫れ、出血や口臭の症状が現れます。進行すると歯茎が退縮し、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けることもあります。

不適切なブラッシング
毎日の歯磨きは非常に重要ですが、不適切なブラッシングによって知覚過敏が引き起こされることがあります。力を入れてゴシゴシと磨いたり、研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、歯面を傷つける可能性があるため、適切な力で磨くことが大切です。

知覚過敏の治療法
知覚過敏の症状は、歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしりや食いしばりなどでエナメル質がすり減り、象牙質が露出することで引き起こされます。歯科医院での知覚過敏の処置には、以下のようなものがあります。

薬の塗布
象牙質が露出した部分にしみ止めの薬を塗布することで、歯髄に刺激が伝わりにくくなります。

詰め物をする
歯の根元がくさび状に欠けている場合、歯科用プラスチックで詰め物を行います。

歯周病の治療
歯周病が原因で歯茎が退縮している場合、歯周病の治療が必要です。

フッ素塗布
フッ素は歯質を強化する作用があり、知覚過敏を抑える効果が期待できます。

かみ合わせの調整
かみ合わせが原因で知覚過敏が生じている場合、強く当たっている部分を削り調整します。

ナイトガード
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、ナイトガードを装着することで歯のダメージを軽減します。

神経をとる
知覚過敏の症状が強く、日常生活に影響が出る場合は、神経を取る治療を行うことがあります。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2024.06.20更新

親知らずを抜歯すると小顔になる?

親知らずを抜歯したことが原因で顎の骨が小さくなることはほとんどありません。エラが張っている方や頬骨が大きく出ている方は、親知らずの抜歯による小顔効果があると言われることもありますが、医学的な根拠はありません。エラの部分に相当する下顎骨は、親知らずが生えている部分とは離れているため、抜歯の影響は極めて軽微です。

親知らずを抜歯した後、歯が生えていた部分の骨が退縮することはありますが、フェイスラインに影響を与えるほどの変化にはなりません。ただし、親知らずの抜歯によって噛み合わせが変わり、肥大していた咬筋が小さくなるなどの間接的な影響は出る可能性があります。また、親知らずが原因で歯肉や歯槽骨に炎症が生じていた場合、抜歯と治療によって腫れが治まり、小顔になったように見えることがあります。この場合、元々小顔だった人が親知らずの炎症によって腫れていただけであり、親知らずの抜歯によって小顔になったわけではありません。

顔の大きさやフェイスラインは骨格の成長によってほとんど決まっているため、親知らずの抜歯で大きく変化する可能性は低いです。親知らずを抜歯すること自体には多くのメリットがありますが、問題がない親知らずを小顔目的で抜歯することにはデメリットがあります。親知らずは抜歯しなくてよい場合もあり、親知らずを残すことにもメリットがあるため、抜歯するかどうかは正しい知識をもとに慎重に検討することが重要です。

親知らずとは
親知らずは医学的には智歯や第三大臼歯と呼ばれ、18~20歳頃に生えてくる3番目の奥歯です。親知らずは28本の歯が生え揃い、骨格の成長が止まった後に生えてくるため、他の歯を押しのけて不規則な生え方になることがあります。親知らずが傾いて生えたり、歯肉に埋まっていたりすることで周囲の組織が炎症を起こす智歯周囲炎が発生し、口腔内に悪影響を与える場合には抜歯が必要です。顎の骨が小さい小顔の方では、親知らずが生えるスペースが少ないため、不規則な生え方になったり、親知らずが生えてこないことがあります。

親知らずを抜歯するメリット
親知らずが原因で口腔内に問題が生じる前に、予防的に抜歯することにはいくつかのメリットがあります。小顔効果は期待できなくても、口腔の健康維持には有効な治療方法です。以下に親知らずの抜歯による主なメリットを解説します。

むし歯や歯周病予防につながる
親知らずは口腔内の一番奥に生えるため歯磨きがしづらく、歯科治療もしにくいため、むし歯や歯周病になりやすいです。親知らずと隣接する第二大臼歯との隙間もケアしにくくなるため、第二大臼歯を守るために予防的に抜歯するケースがあります。特に親知らずが半分以上歯肉に埋まっていたり、傾いて第二大臼歯の奥に隠れている場合には、食べ物が詰まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。歯磨きがしづらい・歯間ブラシが入れにくい場合は、むし歯になる前に抜歯を検討しましょう。

口腔内の炎症を抑える
親知らずが傾いたり横向きに生えたりすると、歯肉を傷つけて智歯周囲炎を引き起こします。智歯周囲炎の症状は慢性的な痛みや出血で、出血した場合には細菌感染を生じることもあります。親知らず周辺で増殖した細菌が口腔内の他の部位に悪影響を与えたり、血管から体内に侵入することもあります。慢性的な歯茎の炎症や腫れがある場合には、親知らずの抜歯によって再発のリスクを軽減できます。

口臭予防につながる
歯磨きがしづらい親知らずの周辺には歯垢がたまり、口臭の原因となります。口臭の主な原因は歯垢そのものではなく、歯垢を餌に増殖する細菌の老廃物です。細菌が増殖すると歯周病につながり、細菌の出す老廃物によって口臭も悪化します。口臭は自分よりも周りの人に与える不快感が大きく、コミュニケーションに問題を生じることもあります。口臭予防には毎日の歯磨きが重要ですが、歯磨きがしづらい親知らずがある場合は抜歯が根本的な治療方法になります。

顎関節症の予防になる
親知らずが原因で噛み合わせが悪くなると、顎に負担がかかり顎関節症になることがあります。横向きに生えてくる親知らずに第二大臼歯が押されて歯並びが乱れたり、親知らずのせいで噛みづらく片側だけで噛む癖がつくと、顎関節に過剰な負担がかかります。顎関節症は放置すると重症化し、食事や会話が難しくなりますので、親知らずが原因で噛み合わせに問題がある場合には早めの抜歯を検討しましょう。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2024.06.13更新

インビザラインのパッケージ

マウスピース矯正のインビザラインシステムでは、さまざまなパッケージが用意されています。歯列不正には軽度から、抜歯を伴う重度のものまでさまざまなケースがあります。

インビザラインエキスプレス
アライナー7枚で対応できるごく軽度の症例に適しています。主に前歯の矯正に使用され、プチ矯正の意味合いが強いです。

インビザラインライト
アライナー14枚で軽度の症例に対応できます。1回までアライナーの作り直しが可能です。14×2ステージで、合計28枚のアライナーで歯を動かします。

インビザラインモデレート
アライナー26枚以内で対応できる症例に適しています。3年以内に2回までアライナーの作り直しが可能です。26枚×3ステージで、合計78枚のアライナーで歯を動かします。多くの症例に対応できますが、臼歯の遠心移動や抜歯が必要な症例、重度の歯列不正には対応できないことがあります。

インビザラインコンプリヘンシブ
アライナーの枚数指定はありません。5年以内であれば何度でもアライナーの追加作成が可能です。抜歯症例や遠心移動を伴う症例にも対応できます。

作り直しの主な理由
インビザラインの作り直しが必要となる主な理由は以下の通りです。

症状の変化や進行
治療中に歯の状態や咬合が変化した場合、または治療計画の進行によって作り直しが必要となることがあります。歯の移動が予想よりも速かったり遅かったりする場合にも新たな修正が必要です。

不適切なフィット感
マウスピースが正しくフィットしていない場合、治療効果が十分に得られない可能性があります。マウスピースが緩んだり、適切な圧力をかけられていない場合には、作り直しが必要です。

トラブルや破損
マウスピースに亀裂や破損が生じた場合、または不適切な使用方法によってトラブルが発生した場合には、作り直しが必要です。継続的な治療効果を確保するためには、マウスピースの状態を良好に保つことが重要です。

治療計画の変更
治療の進行に応じて、治療計画や目標が変更されることがあります。歯の移動や咬合の改善に応じて、新たな調整や作り直しが必要です。

症例の複雑さ
一部の症例では、歯並びの矯正に時間と努力が必要となります。特に複雑な症例では、治療の過程で作り直しや修正が必要です。
これらの理由から、インビザラインの作り直しが必要になることがあります。適切なタイミングで作り直しを行うことで、より効果的な矯正治療が実現します。医師との相談や定期的な経過観察を通じて、最適な治療計画を進めることが重要です。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

予防から治療まで
歯のことなら私たちにおまかせください

常に患者様の立場に立った診察・治療を心がけています
少しでも気になる事がございましたら、お気軽にご相談ください

  • 058-320-3055 診療時間 9:00~12:30 / 15:00~20:00
  • bnr_tel_spimg.jpg
  • メールフォームはこちら 24時間受け付けておりますメールフォームはこちら 24時間受け付けております