COCOブログ

2024.12.29更新

iGOプラスとは?

 

インビザラインGo プラスで可能になった矯正治療の進化
インビザラインGo プラスは、透明なマウスピースを用いた矯正治療の一つで、従来のインビザラインGoでは対応できなかった中等度の不正咬合にも適応可能となり、多くの患者様にとって新たな治療選択肢を提供しています。以下にインビザラインGo プラスの特徴や利点、注意点について詳しく解説します。

インビザラインGoとインビザラインGo プラスの違い
インビザラインGo
アライナーの最大枚数:最大20枚
無料の追加アライナー:1回まで
矯正可能な範囲:前歯から奥歯5番まで

インビザラインGo プラス
アライナーの最大枚数:最大26枚
無料の追加アライナー:2回まで
矯正可能な範囲:前歯から奥歯6番まで

インビザラインGo プラスのポイント

より多くのアライナーを使用可能なため、広範囲の矯正が可能。
奥歯の6番まで矯正できることで、中等度の不正咬合にも対応可能。
従来のインビザラインGoと同様、治療期間が比較的短く、費用も抑えられる。

インビザラインGo プラスのメリット
低価格で治療可能
他の矯正治療に比べ費用を抑えつつ、幅広い症例に対応できます。

短い治療期間
重度の矯正が必要な場合よりも、治療期間が短く、患者様の負担を軽減します。

目立ちにくく快適
透明なマウスピースのため、治療中でも見た目を気にすることなく過ごせます。また、ワイヤー矯正と比べ痛みが少ない点も魅力です。

取り外し可能で衛生的
食事や歯磨きの際に取り外しができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

シミュレーションで治療後を確認可能
治療前にデジタルシミュレーションで歯並びの変化を確認できるため、治療計画に納得して進められます。

中等度の不正咬合にも対応
インビザラインGoでは対応が難しかった中等度の不正咬合の矯正が可能です。

金属アレルギーの心配がない
マウスピースはプラスチック素材でできているため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

インビザラインGo プラスのデメリット
保険適用外
インビザラインGo プラスは自由診療のため、治療費は全額自己負担となります。

重度の症例には対応できない
重度の不正咬合や大幅な歯の移動が必要なケースでは、他の矯正方法が必要になる場合があります。

自己管理が求められる
取り外し式のマウスピースは、1日20時間以上の装着が必要です。患者様の自己管理が不十分だと治療効果が得られない場合があります。

虫歯や歯周病のリスク
マウスピース装着中は唾液の循環が妨げられるため、口内が乾燥し、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。定期的な口腔ケアが重要です。

どのような患者に向いているのか?
軽度~中等度の不正咬合がある方
奥歯の6番まで矯正が必要なケースや中等度の不正咬合がある場合、インビザラインGo プラスは効果的です。

短期間で矯正を終えたい方
従来のワイヤー矯正に比べ治療期間が短いことが特徴です。

見た目が気になる方
透明なマウスピースで治療中も目立たないため、接客業や人前に出る仕事の方にも適しています。

金属アレルギーの方
ワイヤー矯正が難しい方でも安心して使用できます。

まとめ
インビザラインGo プラスは、軽度~中等度の不正咬合を対象に、短期間で低価格の矯正治療を提供します。従来のインビザラインGoと比べて矯正範囲や対応可能な症例が広がり、より多くの患者様に適応可能です。ただし、自己管理が必要であり、重度の症例には対応できない場合があるため、治療を検討する際には歯科医師との十分な相談が重要です。

インビザラインGo プラスは、審美性と機能性を兼ね備えた画期的な矯正治療法として、多くの患者様にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2024.12.22更新

インビザライン

妊娠中は体調や生活が大きく変化するため、インビザライン矯正を継続することに不安を感じる方も多いでしょう。結論として、妊娠中でもインビザライン矯正を続けることは可能ですが、いくつかの注意点や対策が必要です。以下に詳しく説明します。

妊娠中のインビザライン矯正のポイント
1. 矯正治療は続けられるが無理は禁物

つわりがひどい場合
体調が悪い時は無理せずにマウスピースを外し、体調が整った時に再装着してください。
長期間装着できない場合は歯が後戻りする可能性があるため、早めに矯正医に相談しましょう。

ストレスを感じた場合
妊娠中は精神的に不安定になりやすいため、矯正が負担になる場合は無理せず中断を検討してください。必ず担当医と相談の上で判断しましょう。

2. レントゲン撮影について

妊娠中のレントゲンの安全性
歯科で使用するレントゲンはお腹から離れた部位を撮影するもので、被ばく量も非常に少ないです。さらに、防護用エプロンを着用するため赤ちゃんへの影響はほとんどありません。

妊娠初期は注意
妊娠初期は胎児の発育が重要な時期のため、念のためレントゲン撮影を避けることが一般的です。落ち着いてから治療を始めるのがおすすめです。

3. 麻酔や服薬について

麻酔の使用
インビザライン矯正で抜歯が必要な場合、麻酔を使用することがあります。妊娠初期や不安定な時期は避けるべきですが、安定期以降であれば対応できる場合もあります。

服薬の安全性
妊娠中に処方される薬は、産婦人科医や歯科医が安全と判断したものを選びます。心配な場合は事前に相談してください。

妊娠中に起こりやすい口内トラブルと対策
1. 妊娠性歯肉炎

原因
妊娠中のホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れやすくなる。

対策
妊娠前以上に丁寧な歯磨きを心がける。
歯間ブラシやフロスを使い、歯と歯の間をしっかり清掃する。
定期的に歯科でクリーニングを受ける。

2. 唾液の分泌量の減少

影響
唾液が減ると歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
対策
こまめな水分補給(砂糖を含まない飲み物がおすすめ)。
マウスピースを装着する前後にしっかり歯磨きを行う。
3. 嘔吐時の対応

つわりによる嘔吐
マウスピースを装着したまま嘔吐すると、歯やマウスピースにダメージを与える可能性がある。

対策
吐き気を感じた時点でマウスピースを外す。
嘔吐後は必ず口をゆすぎ、できれば歯磨きをしてから再装着する。

出産に向けた矯正の進め方
通院の難しさを考慮
出産後は赤ちゃんのお世話で通院が難しくなるため、出産が近づいている場合は矯正医と治療スケジュールを相談しましょう。

治療中断の相談
出産直後に治療を再開できるように、治療の進め方や中断中の対策を確認しておくと安心です。

まとめ:妊娠中のインビザライン矯正の注意点
無理をせず、体調第一に考える
妊娠中のつわりや体調不良がある場合は、無理せず矯正を一時中断しても問題ありません。
矯正医と産婦人科医に相談
レントゲン撮影や麻酔、服薬が必要な場合は事前に両医師に相談しましょう。
口腔ケアを徹底する
妊娠中は歯茎が腫れやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なケアを心がけることが重要です。
妊娠中のインビザライン矯正は、体調や状況に応じて柔軟に対応すれば、安全に進めることができます。不安がある場合は遠慮なく医師に相談してください。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2024.12.15更新

インビザライン

インビザライン矯正について
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用する歯列矯正法で、痛みが少なく目立たないため、幅広い年齢層の方に選ばれています。以下に、子どもから高齢者まで、インビザライン矯正を始める際のポイントを解説します。

インビザライン矯正を始められるタイミング
基本的な条件

永久歯が生えそろっていること
永久歯が全て生えそろえば、子どもから大人まで年齢に関係なく治療を開始できます。

子どもの場合

乳歯がほとんど抜けていることが必要
乳歯がまだ残っている場合は治療開始が難しいですが、残りが1本程度になったタイミングで始められます。
小児矯正の相談も可能
小さなお子さまでも歯並びや噛み合わせに不安がある場合は、歯科医師に相談することで適切な治療計画を立てられます。

大人や高齢者の場合

歯と歯槽骨の状態が良好であること
ご自身の歯があり、歯を支える骨(歯槽骨)がしっかりしていれば、高齢でも問題なく治療可能です。

代謝と歯の動く速度
高齢者の場合、代謝が低下しているため歯が動く速度は子どもに比べて遅くなりますが、時間をかけてじっくり治療できるのもメリットです。

高齢者がインビザライン矯正を始めるメリット
審美性の向上
歯並びが整うことで見た目の印象が良くなり、自信を持つきっかけとなります。

口腔ケアがしやすくなる
歯並びが良くなることで、歯ブラシやフロスが使いやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少します。

治療に時間をかけられる
子どもや若年層と異なり、急いで治療を完了する必要がないため、ゆっくりと計画的に矯正を進められます。

インビザライン矯正の注意点
インプラントがある場合

動かせる歯の制限
インプラントは歯槽骨に固定されているため動かすことができません。動かせるのは患者自身の天然歯のみです。

歯の動く速度

年齢によって代謝が異なるため、歯が動く速度は個人差があります。お子さまの矯正は比較的早く進む一方、大人や高齢者では治療期間が長くなることがあります。

インビザライン矯正の特徴
痛みが少ない
従来のワイヤー矯正に比べ、締め付けが少なく痛みを感じにくい。

目立たない
透明なマウスピースを使用するため、矯正中も見た目が気にならない。

取り外し可能
食事や歯磨きの際に取り外しができるため、衛生的で普段のケアが行いやすい。

まとめ:インビザライン矯正は幅広い年齢層におすすめ
子どもから高齢者まで、永久歯がしっかり生えていれば治療可能。
痛みが少なく、目立たないため心理的負担も軽減される。
年齢に応じた治療計画が立てられるため、それぞれのライフステージに適した矯正が実現。
歯並びや噛み合わせに悩んでいる方は、年齢に関係なく歯科医師に相談してみると良いでしょう。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

予防から治療まで
歯のことなら私たちにおまかせください

常に患者様の立場に立った診察・治療を心がけています
少しでも気になる事がございましたら、お気軽にご相談ください

  • 058-320-3055 診療時間 9:00~12:30 / 15:00~20:00
  • bnr_tel_spimg.jpg
  • メールフォームはこちら 24時間受け付けておりますメールフォームはこちら 24時間受け付けております