
― インビザライン治療と親知らず抜歯の考え方 ―
「親知らずは抜いたほうが良いですか?」
矯正相談の際に、もっとも多くいただくご質問のひとつです。
結論からお伝えすると、親知らずは必ずしも抜かなければいけないわけではありません。
ただし、親知らずの生え方によっては、お口全体の健康や矯正治療の進行に影響を及ぼす場合があるため、注意が必要です。
ここでは、親知らずを抜歯したほうがよいケース・不要なケース、インビザライン治療との関係についてわかりやすく解説します。
親知らずは抜かなくても良い場合があります
親知らずがまっすぐ生え、上下で噛み合っている場合は問題を起こすことが少なく、抜歯が不要なケースがあります。
● 抜歯が不要な場合
親知らずが正しくまっすぐ生えている
噛み合わせに悪影響がない
お口の清掃がしっかりでき、虫歯や炎症が起こっていない
将来的なトラブルが予測されない
このような親知らずは機能歯として活かすこともできます。
親知らずがトラブルの原因になることも
親知らずは、スペース不足のまま生えてくることも多く、斜めに生えたり半分だけ顔を出したりと、トラブルを起こしがちです。
● 問題が起こりやすい理由
汚れが溜まりやすく、虫歯・歯周病のリスクが高い
歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが繰り返される
中途半端な生え方で、治療器具が届かず治療が難しい
何度も炎症を起こしたり、周囲の歯に悪影響を与えている場合は、抜歯を検討する必要があります。
― 抜歯するメリットが大きいケースが多い ―
インビザライン治療では、歯をスムーズに動かすためのスペースの確保が非常に重要です。
親知らずが残っていると、後方への歯の移動を妨げることがあり、治療計画に影響することがあります。
【インビザラインで親知らずを抜く主なメリット】
歯を動かすスペースが広がり、きれいに並べやすい
矯正後に歯並びが後戻りしにくくなる
親知らずの虫歯で治療が中断するリスクが減る
親知らずを抜歯しておくことで、治療のスムーズさ・仕上がりの安定性の両方が高まります。
親知らずの抜歯に伴うリスクについて
親知らずの抜歯は外科的な処置のため、一定のリスクがあります。
● 主なリスク
術後の腫れや痛み
内出血
ドライソケット(強い痛みが続く状態)
下の親知らずの場合、口が開けにくくなる
まれに神経に触れ、しびれが出ることがある
当院では、事前にしっかり検査・説明を行い、必要に応じて口腔外科をご紹介するなど、安全性を最優先にした対応を行っています。
親知らずを抜いたほうが良いケース
次のような場合は、抜歯したほうが治療が進めやすく、お口の健康にもメリットがあります。
● 抜歯がおすすめのケース
他の歯を押したり圧迫している
噛み合わせに悪影響を与えている
虫歯になっている
炎症や腫れを繰り返す
歯列の凸凹が大きく、インビザラインのためにスペースが必要
このようなケースでは、親知らずの存在が歯並びや治療の妨げになっている可能性が高いため、抜歯が有効です。
親知らずを抜かなくても良いケース
● 抜歯不要なケース
奥歯を後方に動かす必要がない
IPR(歯の側面を少し削って隙間を作る方法)で対応できる
親知らずの根が未形成で埋まったまま問題がない
治療計画によっては抜歯を避けられる場合もあるため、レントゲンでの精密診断が重要です。
まとめ
親知らずは、必ずしも抜く必要はありません。
しかし、矯正治療、とくにインビザラインを行う場合には、抜歯が治療の成功につながるケースも多くあります。
当院では、精密診断のもと、
「抜くべきか」「抜かないで進められるか」
を丁寧にご説明し、患者様にとって最適な治療方針をご提案します。
親知らずや矯正治療に関して気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。











