COCOブログ

2023.07.22更新

歯並びが発音に与える影響

歯並びが見た目に影響を与えることは分かっていても、発音にまで影響すると知っている方は、あまり多くないようです。

サ行の発音が難しくなる
実は、歯並びの悪い方はサ行の発音が苦手なことが多いです。
サ行は、前歯をこすり合わせ、その間を空気が漏れることで音を出します。
ですので、出っ歯やすきっ歯など、歯並びが乱れているとサ行の音を出すことが難しくなってしまうのです。
また、タ行やナ行、ラ行も歯並びの影響を受けやすい音とされています。

英語も発音しにくくなる
歯並びが悪いと、日本語では区別されていない、英語の微妙な発音の違いを表現することが難しくなってしまいます。
例えば、「th」と「s」です。
歯並びが悪いと、歯の間から空気が漏れてしまうので、英語がネイティブの方には通じない可能性が高いのです。

滑舌が悪いと起こるデメリット
相手にメッセージが伝わらない
滑舌が悪いことによる一番のデメリットは、意思疎通が難しくなってしまうことではないでしょうか。
うまく発音できないことでなかなか相手にメッセージが伝わらないと、コミュニケーションが発展しにくくなってしまいます。
何度も聞き返されると、自分が嫌な気持ちになるのはもちろん、相手がイライラしてしまう可能性もあります。

英語などの外国語の習得が難しくなる
先程も書きましたが、滑舌が悪いと外国語を正しく発音することが難しくなってしまうのです。
これは、日本語では区別されない、微妙な発音の違いを表現できないからです。
このように、滑舌が悪いとさまざまなデメリットがあるのです。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.07.15更新

子どもの歯並びって自然に治ることはあるの?

子どもの歯並びは自然に治る?
お子様の歯並びは、成長とともに自然に治るものと矯正治療が必要なものに分かれます。矯正治療の必要がある歯並びの場合、自然に正しい位置に歯が並ぶことはほとんどないと考えていいでしょう。
矯正治療が必要な歯並びであっても、乳歯が生え始めた乳児期にはすぐに治療はおこなわず、歯並びが悪くなる癖を改善しつつ、様子を見る場合もあります。歯並びが悪くなる習慣には以下のものがあります。
・指しゃぶり
・唇を噛む
・爪噛み
・口呼吸
・舌で歯を押す
・片側だけで食べ物を噛む
・頬づえ

乳歯の生え始めの歯並びは気にしなくていい?
歯は顎の成長にあわせて移動するため、乳歯が生え始める時期は歯並びを気にする必要はありません。矯正治療が必要かどうかの判断は、お子様の乳歯が生えそろってからおこないます。

歯並びが決まるタイミングは6歳から
お子様の歯並びは、永久歯が生え始める6歳頃に決まります。顎の骨は、ほかの骨と異なり、6歳までに大人の骨の80%まで成長します。上顎は一般的に6歳~10歳頃に成長のピークを迎えます。下顎の成長のピークは、10歳〜15歳頃です。

歯並びが決まる要因
お子様の歯並びは、歯や顎の大きさ、くちびるや頬、舌の力や癖が大きく影響します。歯並びは、親御様やご親族などの遺伝だけで決まるわけではありません。遺伝以外に、指しゃぶりや頬杖などの生活習慣や癖が、歯並びに影響する場合もあります。

自然に治る子どもの歯並びとは
お子様の歯並びのうち、前歯がハの字に隙間が開いている歯並び、乳歯に隙間がある歯並びは、自然に正しい位置に治る歯並びです。それぞれ、詳しく説明します。
前歯がハの字に隙間が空いている
乳歯が斜めに生えるのは珍しい現象ではなく、矯正の必要はないケースが多くみられます。顎の成長とともに、歯の向きやねじれが改善されることがあるので、様子をみることが多いでしょう。
永久歯の場合も、前歯4本が斜めに生えるのは多くの場合で心配ありません。もともと永久歯の前歯は少し外側に向かって斜めに生えています。その後、顎の成長や隣の歯、犬歯などに押されて、歯は正しい位置に自然におさまることがよくあります。
お子様の顎の大きさや、歯のサイズなどにより、永久歯の歯並びが改善されない場合もあります。歯並びの角度や生えてくる位置などが心配になる点があれば、早めに矯正専門医にご相談をおすすめします。

歯に隙間がある
乳歯と乳歯の間に隙間がある歯並びも、同じく問題がない場合がよくあります。顎の成長に伴い、霊長空隙、発育空隙、リーウェイスペースと呼ばれる3つの隙間(スペース)ができます。それぞれ、役割があり、永久歯がきれいに生えそろうために必要です。
霊長空隙(れいちょうくうげき):犬歯の周りにある隙間です。上顎の隙間は、乳歯の前歯がきれいに並ぶためにあり、下顎の隙間は6歳臼歯(第一大臼歯)がきれいに生えるためにできるといわれています。
発育空隙(はついくくうげき):霊長空隙以外の歯の隙間を指します。永久歯の萌出とともに無くなります。
リーウェイスペース: 乳歯と永久歯の大きさの差により生まれる隙間です。虫歯などで乳歯を失い、リーウェイスペースが無くなると歯並びに影響を及ぼします。お子様の歯は、歯科で定期的なチェックをおすすめします。
唇の内側にある上唇小帯の位置によっては、乳歯の隙間が成長とともに埋まらず、すきっ歯の状態になる場合もあります。上唇小帯により、隙間が自然に消滅しない場合は、小帯を外科的切除したり歯の矯正治療が必要です。
永久歯の前歯に隙間がある場合は、歯が小さい、歯の本数が足りない、顎の発育不全、舌の癖、過剰歯の埋伏などで隙間ができていることも考えられます。
お子様の永久歯に隙間があるとお悩みの親御様は、矯正専門医にご相談をおすすめします。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.06.24更新

子供

「子供に歯並びが遺伝しないか心配」「歯並びが悪くなるのを事前に予防したい」そんなお声をいただくことがあります。
歯並びが悪い原因には遺伝も関係していますが、実は遺伝だけが原因ではありません。
子供の歯並びを悪くしないためには、どのようなことが大切なのでしょう。今回は、歯並びと遺伝の関係・歯並びを悪くしないための対策について詳しくみていきましょう。

歯並びは遺伝するの?
まず最初に、歯並びは遺伝するものなのでしょうか。
顔や背の高さ・声が遺伝するように、歯並びも同様に遺伝します。
だいたい先天的な要因が8割・後天的な要因が2割程度と言われており、子供の容姿に「お母さん似」「お父さん似」があるように、歯並びもどちらかに似る可能性があります。
また、歯の大きさや顎の大きさ・上顎と下顎どちらが出ているか(出っ歯または受け口)も遺伝します。
遺伝が原因で歯並びが悪いケースの多くは、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い、または両親の上顎前突・下顎前突が遺伝しているケースです。

すきっ歯は頬杖によってもなる?
一方で、すきっ歯のように歯と歯の間が空いている場合には、遺伝的原因と後天的原因の両方が考えられます。
すきっ歯は、頬杖をつく習慣があったり、いつも同じ方向を向いて眠る習慣がある場合にもなることがあります。
このように、歯並びは遺伝で悪くなる場合と生活習慣が原因で悪くなる場合の両方があるといえます。

歯並びは生活習慣も影響
歯並びは、特に幼少期の生活習慣によっても悪くなります。お子さんに以下のような習慣がある場合は注意しましょう。
・指しゃぶり
・舌の癖(舌で前歯を押す・舌を出す)
・頬杖をつく
・姿勢が悪い
・固い食べ物を食べない
歯並びは、特に上記のような生活習慣が子供のときにある場合悪くなるといわれています。
子供に指しゃぶりや姿勢が悪くなりやすい・頬杖をつくといった癖がある場合には意識的に直すように心がけましょう。

固い物が嫌いなお子さんは要注意
また、固い物を食べずに柔らかいものばかり食べることで顎の発育が悪くなり、歯並びが悪くなることもあります。
人間の口は、奥歯で固い物をまずは左右にすり潰すようにかみ砕き、かみ砕いた食べ物を前歯に移動して上下運動によって噛み、咀嚼して飲み込むようにできています。
柔らかいものばかり食べていると、前歯だけで食べ物を噛んで飲み込むので、顎が発達しません。お子さんには、固い食べ物もバランスよく食べさせるようにしましょう。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.06.17更新

歯並びの治療(矯正歯科)が原因で歯茎は下がる?

歯並びの治療(矯正歯科)が原因で歯茎は下がる?

特に「抜歯せずに顎を広げてしまった時」や「無理に力をかけて矯正してしまった時」などは、歯茎が下がりやすくなります。
矯正治療を行う時は、必ず診査・診断にて、周囲の骨や歯茎の状態もきちんと診なければなりません。歯以外の状態も考慮しないと、せっかく矯正治療を受けても歯茎が下がってしまうからです。

歯肉退縮とは
歯肉退縮とは、歯の周囲を覆っている歯周組織や歯茎が下がることで、歯根が露出してしまう状態です。主な原因として挙げられるのは、加齢や歯周病です。特に歯周病にかかったことのある方は、元から歯茎が下がっている傾向があるため、矯正治療を行うとさらに、歯茎が下がりやすくなります。

歯肉退縮によるリスクは?
見た目が気になる
「歯と歯の間に三角形のすき間(ブラックトライアングル)ができる」「歯が長く見える」「口元が痩せて見えるので老けた印象を与える」といった、見た目の問題が生じてしまいます。

知覚過敏が起きやすい
知覚過敏とは、ささいな刺激(歯ブラシとの接触や冷たいもの、熱いものなど)によって歯が痛くなったりしみたりする状態です。歯根にはエナメル質がないため刺激をもろに受けやすく、知覚過敏になりやすいのです。

歯根う蝕(虫歯)
歯根は本来、歯肉によって守られているため、歯冠と違ってエナメル質がありません。歯冠よりも繊細な歯根が、歯肉退縮によってむき出しになってしまうと、細菌が繁殖しやすくなります。歯根の虫歯は進行スピードが速いため、歯髄炎や根尖性歯周炎へ移行するリスクも高い傾向にあります。虫歯に気付いた際は、早めに歯科医院で治療を受けましょう。

歯周病の悪化
歯肉が退縮すると歯茎の中で細菌が増え、歯周病が進行してしまいます。
健康な状態では、食べ物を噛んだ時の力は、歯根の周囲にある歯槽骨(しそうこつ)や歯根膜(しこんまく)によって吸収されます。しかし、歯肉が退縮すると、歯周組織に噛む力が過度に伝わってしまうため、炎症が発生しやすくなります。その結果、歯がグラグラしたり、歯が抜けてしまったりします。

歯並び治療(矯正歯科)が原因で歯茎が下がるのはなぜ?
歯列矯正による歯肉退縮は、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、発生する可能性があります。
歯槽骨が薄い
歯周病や過去の骨折・打撲、不適切な嚙み合わせなどが原因で、歯槽骨が薄くなることもあります。
歯槽骨は体内の骨とは違って、自己修復機能を持っていません。
歯列矯正を始める前から歯周病にかかっている場合は、すでに歯槽骨が薄くなっていることがあるため、注意してください。

歯周病が重症化している
歯周病になると、歯槽骨が溶かされ薄くなります。また、歯槽骨を覆う歯肉も退縮しやすくなります。また、ブラッシングが足りていないと歯周病の発症・重症化のリスクは上昇します。特に、歯列矯正中は歯磨きがしづらくなるため、歯周病のリスクが高くなってしまいます。

過度なブラッシング
ワイヤー矯正中は特に、取り付けたパーツが邪魔になって、うまくブラッシングができないといったトラブルが起こりがちです。その結果、口内の衛生環境が悪くなり、歯周病が進行してしまうこともあります。
ただし、ガシガシと力強くブラッシングをすると、歯茎を傷つけてしまいます。炎症も起こりやすくなるため、正しいブラッシング方法を身につけることが重要です。

矯正装置の衛生管理
マウスピースなどの矯正器具も歯と同じように、歯ブラシと歯磨き粉を使って綺麗に磨きましょう。力を加えすぎると変形したり壊れたりするので、マウスピースは優しく掃除しましょう。汚れた矯正器具を使い続けると、口内で細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

矯正装置が合っていない
ワイヤー型矯正装置が合わない、歯茎に当たっていたい、引っかかるなどのトラブルを放置すると、歯肉が傷付いたり退縮しやすくなったりします。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.06.10更新

インビザラインのアタッチメントが取れる原因

「インビザラインのアタッチメントはすぐ取れてしまうのか」と心配される患者さまもいらっしゃいます。実際に、アタッチメントを装着後に取れてしまうことはあります。
アタッチメントが取れる原因は、以下のとおりです。

被せ物によるもの
アタッチメントを装着する歯に被せ物があると、元の歯の素材と比較して取れやすいです。そのため、被せ物をしている場合は、表面をザラザラにする、専用の接着剤を使用するなどして、取れにくい工夫をすることがあります。

マウスピースの着脱方法によるもの
マウスピースを着脱するときに、誤った方法で行うとアタッチメントが外れる原因となります。着脱の際、左右どちらかに圧がかかっていたり無理な力で着脱したりすると、アタッチメントが外れやすくなるので注意が必要です。
正しい着脱方法がわからない方は、歯科医院でマウスピースの正しい着脱方法の指導を受けるとよいでしょう。

噛み合わせによるもの
噛み合わせが深い場合、アタッチメントを装着した歯に、噛み合う歯が覆いかぶさることでアタッチメントが外れやすくなります。矯正治療により、噛み合わせの状態が改善されるので、状態にあわせてアタッチメントを装着します。

口腔内の汚れによるもの
アタッチメントの周囲が汚れたままだと、アタッチメントが劣化する原因となり、外れることがあります。そのため、口腔内全体をきれいに保つことが大切です。
食べ物によるもの
おせんべいや氷など、極端に硬い食べ物を食べると衝撃が加わり、アタッチメントが外れる原因になります。アタッチメント装着中は、硬い食べ物はできるだけさけたほうがよいでしょう。

インビザラインのアタッチメントが取れたときの対処法

インビザライン
もしアタッチメントが外れてしまったら、早めにかかりつけの歯科医院へご相談ください。アタッチメントは矯正治療を計画的にすすめるための大切な装具です。
アタッチメントが外れた場所によってはすぐに装着しなおす必要があるため、どこの歯のアタッチメントが外れたのか、併せて伝えましょう。すぐに装着しなおすのか、次回の通院日でよいのか確認し、治療を行います。

インビザラインのアタッチメントが取れないようにするために
マウスピースの正しい着脱方法を身につける
装着するときは、マウスピースを両手で持ち、歯に対して垂直に装着します。そうすることで、左右どちらかに力がかかることがなく、アタッチメントへの負担も減ります。装着するときは、歯で噛みしめて装着するのではなく、最後まで手で装着することも大切です。
また「チューイー」とよばれる、シリコン製の棒状のものがあります。チューイーをガムのように噛むことで、マウスピースをしっかりと歯に密着させることができるため、使用するとよいでしょう。
マウスピースを取り外すときは、奥歯の歯の裏側に親指や人差し指を入れて外します。歯の表面にアタッチメントがついているため、歯の裏側から外すことでアタッチメントが外れるリスクを減らすことができます。

歯磨きをしっかりと行う
アタッチメントは凹凸があるため、ふだんよりも汚れが溜まりやすいです。そのため、しっかり歯磨きをしないと、アタッチメントの劣化や虫歯になる場合があります。歯ブラシの毛先をこまかく動かし、毛先の向きを変えながら、凹凸部分の汚れを取るようにブラッシングすることを意識してください。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.05.25更新

「マウスピース矯正中は好きな飲み物を飲んでもいいの?」と疑問に感じたことはありませんか?
マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも虫歯や歯周病のリスクが低く、飲食時のトラブルもおこりにくいといわれていますが、飲み物の摂り方を間違えると、一気にトラブルが発生する可能性があるため、気をつけなくてはいけません。

飲み物

マウスピースに飲み物はどう影響する?
取り外しが可能で自由度が高いマウスピース矯正ですが、装置をつけたまま飲んでいい飲み物と、ダメな飲み物が存在します。
おこるトラブルのなかには、取り返しのつかないケースもあるため、気をつけなくてはいけません。
ダメな飲み物を飲んだ場合におこり得るトラブルは以下のとおりです。

マウスピースが着色してしまう恐れがある
マウスピースを装着したまま色の濃い飲み物を飲むと、マウスピースに色がついてしまう恐れがあります。
装置に着色がおこっても、歯の動きには支障はありません。
しかし、マウスピース矯正は1日20時間以上装着する必要があるため、着色した状態では周囲に清潔感のない印象を与える可能性があります。
色の濃い飲み物を飲むときはかならずマウスピースを外し、飲んだ後は一度水でお口をゆすぐ、もしくは食べ物を一緒に摂取した場合は歯磨きをしてから、マウスピースを再び装着するようにしてください。

マウスピースが変形する原因になる
マウスピースを装着したまま温度の高い飲み物を飲むと、マウスピースが変形してしまう可能性があります。熱いものを口にしがちな冬場はとくに気をつけなくてはいけません。
一度変形したマウスピースはもとには戻らないため、作り直しが必要です。
マウスピースの作り直しはワイヤー矯正とは違い数週間かかることから、歯が後戻りしやすく、治療期間が伸びる傾向にあります。
追加料金がかかってしまうケースもあるため、十分に気をつけてください。
たとえ水であっても、熱いのはNGです。

虫歯や歯周病の発生につながる
マウスピースを装着したまま糖を含む飲み物を飲むと、マウスピースと歯のすき間に水分が入り込み、虫歯や歯周病の発生につながります。
マウスピースをしていると歯の表面が唾液につかないため、唾液のもつ抗菌作用や再石灰化作用などの効果を得ることができません。一気に虫歯や歯周病のリスクが上がる可能性があります。
糖の入った飲み物を飲んだ後にマウスピースをつけたままうがいをしても、すき間に入り込んだ水分をゼロにすることはできないので、一度外してお口とマウスピースを洗わなくてはいけません。

マウスピースを装着したままでもOKな飲み物
水や炭酸水であれば、マウスピースを装着したままでも飲むことができます。
注意すべきことは、透明であれば何でもいいというわけではなく、糖が入っていないものでなければいけません。
甘い炭酸水はNGですので、商品をしっかりチェックしてから飲むようにしてください。原材料名に「糖類」や「果糖ブドウ糖液糖」などの記載がある場合は、糖分が使われているため注意が必要です。
また、柑橘系のフレーバーが含まれるものは、酸性度が高くい場合があり虫歯の原因になる場合があるため、装着時に過剰な摂取接種は避けるのが無難です。

マウスピースを装着したままだとNGな飲み物
基本的に水以外は避けた方がいいですが、とくに避けるべき飲み物を以下にまとめました。
飲みたくなったときはかならずマウスピースを外し、飲み終わった後にお口をゆすいでリセットすることも忘れないようにしてください。
色の濃い飲み物
コーヒー、紅茶、コーラ、濃いお茶、赤ワイン、黒ビールなど
コーヒーやお茶に含まれている「タンニン」や「ポリフェノール」がマウスピースに着色してしまいます。
熱い飲み物
ホットコーヒー、ホットミルク、ホットココア、白湯、ホットワインなど
概ね60度を超える飲み物はマウスピースを変形させる可能性がありますので、注意しましょう。
糖分が多く甘い飲み物
甘い炭酸水、スポーツドリンク、フルーツジュース、野菜ジュース、乳製品飲料など
マウスピースの中に糖分が停滞し、虫歯の原因になりますので注意しましょう。
スポーツドリンクの中には、クエン酸やアミノ酸といった酸性原料が含まれていることも多く、こちらも虫歯の原因となります。そのため、運動時の水分補給は水で行うことが無難です。

マウスピース矯正中でも、装置を外していれば何でも飲んでOK?
マウスピースを外している状態であれば、基本的には何を飲んで頂いても大丈夫です。
ただし、飲む間隔が短かすぎたり、ダラダラと時間をかけた飲み方は、お口のなかの菌が活性化する酸性の状態を維持しやすいため、おすすめできません。
また、マウスピースを外している時間も結果的に長くなり、後戻りにもつながります。
サッと飲み終わってお口のなかをきれいにし、マウスピースを装着するようにしましょう。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.05.18更新

矯正中にタバコを吸うと起こるリスク
では、矯正治療中になぜタバコが良くないのか、リスクやデメリットなど理由をご案内します。

タバコ

マウスピース矯正中にタバコを吸うとどうなるか
マウスピースを装着したままタバコを吸うと、ヤニやタールがマウスピースに付き、変色を起こします。そのため、周囲にわかりにくいインビザライン矯正なのに、着色で装置が目立つことになります。それ以外にも喫煙によりいくつかデメリットがあります。

・喫煙習慣のない人と比較して、歯の動きが遅くなる
・煙草を吸う度に歯磨きを行う人でなければ、口腔内はヤニで汚れているため、マウスピースに着色が付きやすい環境になる

喫煙は血液の流れを悪くする作用があります。口腔内に多く血管は巡っており、煙草により歯肉の血管が収縮すると、しっかりと血液が流れず代謝が悪くなります。歯列矯正には、骨の移動が必要であるため、骨を造るためには、栄養や酸素を運ぶ血液が必要です。このことから矯正治療を考えられる際には、禁煙をおすすめします。

タバコが口腔内に及ぼす影響
唾液の分泌が減るため、口臭が起こりやすい
血流が悪くなるため、歯周病になりやすい
ヤニが歯の表面に付着することで、虫歯になりやすい
舌がんなどのリスクが高くなる
周囲の方に受動喫煙をさせてしまう

電子タバコや加熱式タバコならインビザライン中でもOK?
紙タバコではなく、電子タバコや加熱式タバコならば問題ないのではと思われるかもしれません。電子タバコで有名なのはVAPE、加熱式タバコで有名なのはIQOSでしょう。飲食店の一部の店舗で、紙タバコはNGだが、加熱式タバコはOKなどの表記を見かけることがあります。電子タバコと加熱式タバコの違いはどのようなものでしょうか。

電子タバコ
たばこ葉を使用しないリキッドを加熱しその蒸気を吸入するため、ニコチンは含有されていない

加熱式タバコ
タバコ葉を刻んだものを加熱した蒸気を吸入するため、ニコチンを含有している

電子タバコはニコチンを含んでいないから良いのではと思われがちですが、比較的新しいものであるため、健康上の影響がまだわからないという不安があります。そのため、紙タバコではないから大丈夫とは言い切れません。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.05.11更新

インビザライン矯正に用いるマウスピースは、歯に力をかけるための固さがありながら、着脱時や装着時に必要な柔軟性をあわせもっている、高機能素材です。今回は、マウスピースの素材について、詳しくご紹介させて頂きます。

インビザライン

インビザライン・マウスピースの素材
インビザライン矯正に用いるマウスピースは、ポリウレタン製の厚さ0.5ミリの素材で出来ています。 インビザラインでは、治療計画の歯並びにあわせて作成されたマウスピースを、通常2週間ごとに交換して、毎回0.25ミリずつ歯を移動させて行きます。
米国でインビザラインの発売が開始された1996年から、このマウスピースの素材の変更はありませんでしたが、2013年2月から革新的な新素材「スマートトラック」が導入されました。
新素材のスマートトラックは、従来のマウスピース素材に比べて高い弾性を持ち、より持続的かつ密着して歯に力を加えることで、歯を移動させるコントロール力を高めます。さらに、患者様にとって、より快適な装着感や、より目立たない優れた審美性のメリットがあります。

マウスピース新素材「スマートトラック」の特徴
◆より持続的な力
スマートトラック新素材は、2週間のマウスピース装着期間を通じて、持続的に歯に力を与え続けます。

◆より正確にフィット
柔軟な新素材のマウスピースが、歯の形、アタッチメントおよび歯間空隙により正確に密着するため、治療計画に沿った歯の移動を実現します。

◆より快適な装着感
柔軟な新素材が、より快適な装着感を実現し、マウスピースの取り外しが容易になります。

◆より目立たない審美性
新素材は、従来よりも透明度が高いため、インビザラインのマウスピースはさらに目立たなくなり、審美性にも優れています。

スマートトラック新素材は、8年以上の研究期間をかけて開発されました。インビザライン・クリンチェック治療計画の向上や、アタッチメントなど、インビザライン独自の機能の導入と、今回のマウスピース素材の進化によって、インビザライン治療の予測実現性がさらに高まり、インビザラインで治療することができる患者様の範囲が広がることが期待できます。
インビザラインを提供するアライン社の調査では、1,015名の患者様に対してスマートトラック新素材のパイロット調査を実施したところ、歯を移動させるコントロール力が著しく向上する結果が得られたとの報告があります。
マウスピースは、患者様一人ひとりに合わせて特別に作成されるものなので、矯正相談の際に、実際にはめてお試し頂く事が出来ないのが、とても残念ですが、実際に矯正治療をスタートされた患者様には、より快適になった新素材のマウスピースをお使い頂くことができます。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.04.27更新

やかん

インビザラインのマウスピースで気をつけたいのは変形です。熱湯で消毒してしまうと変形することもあります。変形によって、マウスピースが装着できなくなると困りますよね。今回は、マウスピースの変形と原因となる「熱」についてお伝えします。

60度以上は要注意ライン、マウスピースの変形の原因
インビザラインのマウスピースは熱に弱く、温度の高いものは大敵です。でも、「何度が熱いかなんて人それぞれじゃない?」と思いますよね。
実際の目安として「体温より高いものは変形の原因になる」と言われています。60度を超えると要注意ライン。寒い季節にやりがちなインビザラインのNG行動は、熱いお湯を直接かけて洗うこと。マウスピースが変形してしまうとぴったりと装着できず、装置を再作成しなければならなくなります。
もし、マウスピースが変形した場合はどのように対処するとよいのでしょうか。

変形してしまったらまずは歯科医院に連絡を
マウスピースが変形してしまった場合、まずは矯正歯科医院に連絡をしましょう。治療計画にずれが生じることもあるので、必ず矯正歯科医師の指示を仰いでください。
矯正歯科医院に連絡を入れたあとは、1つ前のマウスピースを使用しておいてください。ただし、これは矯正治療中の歯が予定外に移動するのを防ぐための応急処置です。合わないマウスピースを長期間装着したまま、あるいは何もつけない時間が長いと計画どおりの歯並びになりません。

日常でのマウスピースの変形を防ぐには
先述のとおり、マウスピースの変形の大敵は「熱」です。マウスピースの変形を招かないためにも、お手入れは水かぬるま湯で行ってください。水と歯ブラシで丁寧に汚れを落としましょう。
また、飲食時にマウスピースを装着したままだと、変形のほかに着色の原因にもなります。さらにマウスピースに汚れが溜まっていると虫歯や口臭が生じることもあるため飲食後は歯を磨くと同時にマウスピースも洗浄して清潔に保ちましょう。
矯正歯科医院によっては、マウスピースの洗浄剤を取り扱ってるところもあります。手軽さのほかに、変形を防ぎ清潔さを保つことができるメリットがあります。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

2023.04.20更新

親知らず

親知らずは必ず抜歯したほうがいいの?
矯正治療とは別に考えた場合、親知らずは必ずしも抜歯しなければいないわけではありません。例えば、しっかりと真っ直ぐ生えていて、上下の親知らずが噛み合って機能している場合は抜歯する必要はありません。
しかし、親知らずは生えてくるスペースが足りないなどの理由で、斜めに生えてきたり、半分だけ生えてくる場合があり、汚れが溜まりやすいトラブルを起こしがちです。炎症を繰り返すような場合は、積極的に抜歯を検討したほうがよいでしょう。
また、虫歯や歯周病になっても、治療器具が十分に届かないなどの理由で、しっかりと治療ができない場合があります。そのような場合も、抜歯を検討したほうよいことがあります。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するメリット
親知らずがあると歯を後方に移動するのが難しいため、矯正治療の邪魔になることが多くなります。矯正治療中の親知らずの抜歯は、基本的にメリットが多いといえます。
インビザライン治療で親知らずを抜歯するメリットは、次の3つです。
・歯を動かすスペースが増え、歯がきれいに並びやすくなる
・矯正後、歯並びのよい状態を維持しやすくなる
・虫歯になり矯正が中断するリスクを減らせる
インビザライン治療中に、歯をスムーズに動かすだけでなく、治療後の歯並びを維持しやすくなるのもメリットの一つです。抜歯をせずに歯並びを整えたとしても、親知らずが残ったままだと、横の歯を押してしまうため、歯並びが後戻りしやすい傾向になるといえます。

インビザライン治療で親知らずを抜歯するデメリット
歯並びを整えるのに、親知らずは邪魔になることが多く、抜歯するのに大きなデメリットはありません。
ただし「親知らずの抜歯」自体が外科処置のため、多少のリスクが伴います。リスクに対してしっかり納得してから施術を受けるようにしましょう。
親知らずの抜歯におけるリスク
親知らずの抜歯におけるリスクは、以下の5つです。
・術後に腫れや痛みが起こることがある
・顔に内出血が起こることがある
・うまく蓋ができないと、ドライソケットと呼ばれる顎骨が露出し感染を起こした状態になり、痛みが長引くことがある
・下の親知らずの場合、術後に顎が開けづらくなることがある
・下の顎の骨の中を通り太い神経を傷つけてしまうと、術後に麻痺が起こる可能性がある
このように、親知らずの抜歯自体にリスクがあります。
ただし、すべての治療にはリスクが必ずあるものです。事前にしっかりと説明を受けて、納得したうえで治療を受けるようにしましょう。例えば、リスクが高いと歯科医師が判断した場合には、より安全に施術をするため、総合病院などにある口腔外科での抜歯を勧める場合もあります。このような場合は、リスクを減らすためにも口腔外科で抜歯をしたほうがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずの抜歯が必要なケース
これまで説明してきたように、スムーズにきれいな歯並びを作っていくためには、親知らずは抜歯をしたほうがよいと判断されることが多いです。歯並びの凸凹が大きい場合には、親知らずを抜歯したほうがスムーズに矯正治療が進むでしょう。特に次のような場合は、親知らずの存在が歯並びやお口の中全体にとって悪影響を与えている可能性があるため、積極的に抜歯を検討したほうがよいでしょう。
インビザライン治療で親知らずの抜歯が必要なケースは、以下の4つです。
・ほかの歯を圧迫している場合
・噛み合わせに悪影響を与えている場合
・虫歯になっている場合
・痛みや腫れが繰り返し起こる場合
ほかの歯を押したり圧迫していたり、噛み合わせに悪影響を与えている場合は、直接的に親知らずが歯並びに影響を与えていると考えられます。抜歯をしてからインビザライン治療を進めたほうがよいでしょう。
また、虫歯になっている場合や、痛みや腫れを繰り返している場合は、今後も親知らずによるとトラブルが続くことが考えられます。せっかく矯正治療をしても虫歯や歯周病でボロボロになってしまっては意味がなく、親知らず以外の歯の健康にも悪影響を及ぼします。早めに抜歯を検討するのがよいでしょう。

インビザライン治療で親知らずの抜歯が不要なケース
インビザライン治療で親知らずの抜歯が不要なケースは、以下の3つです。

奥歯を後方に動かす必要がない歯並び
親知らずが生えていると、奥歯を後方に動かすことが難しくなります。
奥歯を後方に動かす必要がなく、親知らずが真っ直ぐ生えていてトラブルのもとになっていない場合には、親知らずを抜歯する必要はありません。

IPRで対応できる歯並び
IPRとは、ディスキングといわれる施術方法で、隣り合う歯との接触面を削って、歯と歯の間にすき間を作る処置です。エナメル質のみを削るため、しみたりすることはありません。
歯並びの凸凹の程度がIPRで対応できるのであれば、無理に抜歯をする必要はありません。

親知らずの根っこができていない場合
親知らずの根っこができておらず、埋まったままの状態の方もいるでしょう。このような場合は、抜歯をせずにそのまま治療を進めてしまうことがあります。
今後、悪影響を及ぼす可能性があるかを考慮したうえで、抜歯が必要かどうかを判断します。

投稿者: COCO DENTAL CLINIC

前へ 前へ

予防から治療まで
歯のことなら私たちにおまかせください

常に患者様の立場に立った診察・治療を心がけています
少しでも気になる事がございましたら、お気軽にご相談ください

  • 058-320-3055 診療時間 9:00~12:30 / 15:00~20:00
  • bnr_tel_spimg.jpg
  • メールフォームはこちら 24時間受け付けておりますメールフォームはこちら 24時間受け付けております